忍者ブログ

石川県のカードショップ屋さん

石川県にあるカード、トレカの置いてあるお店について紹介します。 特に断りがなければ、文中のカードは全部遊戯王になります。 ここに書いてあるお店のことは書いた時点のことになります。 お店の感想は私が感じたことになります。 何か問題があれば対応していきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暗夜ルナ攻略を終えて~章攻略のメモ~

条件
子外伝なし(モズメ加入外伝、防衛戦アリ)
通信・竜の門なし
結婚・バディなし(支援上げ、パラレルはあり)

拍手[0回]


子外伝なしで行く際レベルが不安だったが
要所要所で稼げる場所があったのでソコで稼げばクラスチェンジが遅れるや
必要なスキルが覚えられないということはない
とはいっても必要以上には稼げないし、経験値をあまり回せないキャラが出るので
子外伝ありの頃平均レベルは下る
回復役や叫び役にあまり経験値を回せない

序章~分岐まで
ルナティックすると難しいことは難しいが全体的に短いし
運に任せてゴリ押し出来る
ヒノカから調合剤をもらうことを忘れないくらいしか
注意点はない

7章
スキルでガンガンHP減らされるが
武器とレベルのために積極的に攻陣で戦う
ちゃんとライブで回復してやればやられないので
恐れずガンガン
ついでにエルフィハロルドの支援を進めていく

8章
ジョーカーならここのダークマージを一回の戦闘で倒せる
ジョーカーを選ぶ理由の一つのところ
左の家訪問時のフリーズ対策にターン終了時は防陣を解散することを
意識すれば怖くない
ゼロ達が左の家に入る前に別のキャラをフリーズ範囲に置けば
そっちに飛ぶようなのでソレを利用してもいい

9章
面倒なのは神雷の槍を持った増援ぐらい
増援には宝箱の部屋に予めゼロを配置して壁越に攻撃すれば楽に対処できる
捕獲できる敵将ハイタカの守備の叫びは便利なので捕獲するといい
なくてもどうにでもなるが

モズメ外伝
支援を進めていく
レベルは10あればいいが足りないキャラが居るなら
ここで稼がせる
モズメには9章で手に入れたパラレルを与えて弓術士に
アクアの踊りと攻陣でガンガン稼がせる
弓レベルをDまで持っていければ10章の天馬を
鉄の弓で一撃できるはず

10章
結構運が絡む章
だがやるべきことは一つなので戦略乗っ取り後は乱数が
こちらに向くまで試行するだけ
フリーズがあれば天馬の撃ち漏らしに対処しやすい
フリーズを一本折っても構わないので大胆に使ってもいいかも

11章
ルーナをパラレルして天馬武者にする
目的は素早さの叫び
ここではハイタカの守備の叫びが役にたつ
叫びで守備を補い攻陣を組めるようにする
ここでコワイのはニンジャによる輸送だが
前章でニンジャを一撃出来たエルフィならここでも
倒せるはず
難しいところはエルフィに任す
真ん中の死線侍はカミラで対処すればいい

12章
つぼの効果は位置によって固定
エルフィをスズカゼと防陣してドローしてもらうと
宝はこの回収楽
薬商人の増援は屋内に入ると出てくる
増援にはリザイアオーディンで対応する
切り込み大尽薬商人は一気に攻め込んで叩く
リョウマはジョーカーで楽に倒せる

ターン制限があるがやることをやればターンは余るはず

13章
盗賊さえ倒せればいくらでも時間をかけていい章
ジョーカーが15レベルで魔殺しを覚えていれば
左の呪術師はまとめて倒せる
騎馬隊とユウギリは竜石主人公でおびき出す
ユウギリだけ前に突出するので騎馬隊は橋で足止めして弓で
落とす
クリムゾンはカミラでおびき出す
おびき出す時ドラゴンナイトの増援を叩ける用に
左上に集結してると楽
クリムゾンも一人前に出過ぎるので出てきたところを袋叩きにする
後は何も問題はない

14章
サンダーソード特攻武器解禁
ビーストキラーが天馬退治に便利
最初敵は突撃してくるが強くはないので
怖くはない、道も狭いので防ぐのも容易
最初の倒したら異常杖を消費させて全員上のステージへ
フリーズの範囲と切り込み弓術士はの範囲に入らないと
敵が動かないが切り込み弓術士は攻陣サンダーソードで倒して
防陣でフリーズ喰らったのを回収して上逃げれば後は突撃してくるのを
対処するだけで大丈夫
左からの増援に手が回らないなら左に防陣で守備を上げた
レオンを傷薬でも持たせて配置すればだいたい倒せる
クマゲラは捕獲できるけど使える場所はなさそう

15章
アクアと主人公の支援が進んでるとちょっと楽
ギュンターには手斧を持たせる
スレンドスピアだと一撃で忍を倒せる
どっちを使うかは資金との相談
だいたいここで敵を倒せば主人公は20レベルに達するので
マスプルを用意したい
ボスはドーピングアイテムを持っているのでここは是非倒したい
結構余裕のある章なので最初は突撃型を倒すのに専念して
あらかた倒し終わった後CCして防陣組んで突撃すると
20ターンまでに間に合う

16章
お金は使いすぎなければ余裕があるので
左からゆっくり攻略していく
ここでベルカ辺りがCC出来ると次の章の壁役になれる
敵は積極的に攻陣を組むので難しい配置でも崩れたり
来てほしくない敵がついてきたりする
誰がどう来るかはためして覚えるしか無い
右側は上の方の敵を蹴散らしてから勇者と防陣してる
アドベを主人公あたりで釣り出せば後は楽
アシュラがカウンター持っていることを忘れない

17章
サイゾウは6人で移動範囲を埋めれば
最初のところから動かなくなる
サイゾウを止めたら左側はエルフィと防陣した
マークスに手槍を持たせて、上は手斧を持たせて
ブノワと防陣したベルカで塞ぐ
間接武器持たないとダメージ0でも攻撃してくるので注意
そうすれば敵は寄ってくるだけで攻撃してこないので
間接攻撃で敵を倒してCCしてないキャラをCCさせる
必殺率が高めの敵が多いので防陣して必殺回避を上げておく
間接攻撃を持たない敵もいるので反撃に耐えられないユニットは
それを倒して稼ぐ
カミラはここで死の吐息を覚えた後ドラマスにして守備の叫びまで
習得したい

増援を含めて敵を倒した後は中央の罠解除と敵の排除
宝箱周辺のからくり人形以外倒してサイゾウの足止めを
とけば上の宝箱の部屋に行くので宝箱の部屋に入ったら龍脈で閉じこめる
後は下の宝箱の部屋から攻略していく
ボスの部屋に繋がる侍剣聖たちの攻撃範囲に入ると最後の増援が出るので
侍剣聖たちを素早く倒して全員部屋に入って入り口に壁を置く
ボス部屋の敵は剣聖の切り込み範囲に入らな限り大丈夫
増援の剣聖は切り込み持ちなので壁際には近づかないように
ここでも壁越しで敵を倒して経験値を稼ぐ

ボス部屋の敵は上忍に攻撃した後歌救出守備高いので壁をするで
動かさずに倒せる
ボスは魔法物理使い分けて必殺も高いのでボスチクで稼ぐのは難しい
どちらも耐えられるユニットで攻撃していくしか無い

18章
ジェネラルと騎馬ユニットが多いのでハンマーとビーストキラーを
用意したい
マークスに素早さの薬を与えればボウナイトから追撃は取られない
ウィークネスメイドにはあまり使わないユニットに受けさせて早に
使い切らせたい

最初にボウナイトの範囲にマークスを置いて隣にビーストキラーを
持たせたエルフィあたりを置く
そうするとだいたいの敵をいい感じに削れるので
フリーズで動けないマークスを回収してエルフィで蓋をして
削った敵を倒していく
敵を倒したら次のボウナイトの範囲入って敵を釣りだして倒せば
後はパラディンとストラテジストを倒すだけで下は終わり
敵将のジェネラルとぶつかると増援が出てくる
増援には待ち伏せをする

増援を倒した上の攻略
異常杖は折れているだろうから敵を釣りだしながら倒せば問題がない
ボス部屋にいる勇者は二体の救出役を使った歌う救出で
敵範囲から逃れれば攻撃しても追いかけてこない
場所が狭いので配置を考えて救出しないと
攻撃に手間取る
二体に同時攻撃を受けなければいいという考えで
防陣ゲージが溜まっていれば耐えられるユニット範囲においてもいい
その場合増援の手間取る可能性があるので
一方だけでも塞いでおきたい

19章
右下の森にジェネラルなり守備の高いユニット置いて
中にすり抜けを食らわないようにユニットを敷き詰めて
戦う
守備が不安なユニットがいても守備の叫びをさせればある程度いける
ここでコワイのは死線持ちのユニット
死線持ちは攻撃範囲に入らないと動かないので
釣りだす際ビーストキラーを持ったカミラが担当して
少しでも死線持ちを減らしながら右下の仲間のところに誘導する
死線持ちさえいなければ後は経験値である

20章
風うっとおしい章
風の吹き方はターン毎に決まっているので把握するば風の動きは利用できる
最初に龍脈を起動して飛んできた槍聖と陰陽師を倒しておく
その後飛行ユニットで右の槍聖出来る輸送して
左の陰陽師たちも飛行ユニットでスズカゼを輸送して反撃で倒す
後は増援出てくる山伏を塞ぐなり倒すなりする
次に突撃してくる天馬がくるが
最初に風を使っていれば足並みが乱れるので
反撃で楽に倒せる
最初の突撃型を全員倒したら
風でツクヨミ付近にいる天馬を味方側に寄せて
反撃で倒す

その後は異常杖を使い切らせて
風で宝箱周辺に飛んで行く
そこの敵を片付けたら更に上に飛んで
一気に周辺の敵を倒す
後は風に気をつけながら釣りだし倒す
切り込み巫女は守備が高ければ攻撃してこない
フリーズを安全に使い切らせることが可能

最後の増援にフリーズ持ちがいることに注意
最後の増援は左上の宝箱の部屋で対処する
左上にキャラを集めて増援の飛兵を倒す
左上の部屋の通路に繋がる所に壁役を置けばフリーズ喰らって
風で飛ばされても交代歌う元の位置に戻るがやりやすい

最後の増援を倒せばボスは銀武器を持っているので楽
攻撃すればするほど攻撃力が下がるので支援上げやボスチクに最適

21章
無限に出てくる増援に対して逃げたくなるが
ここは対処していくほうが楽
守備の高いキャラで増援に対処しながら
上の敵を聖なる槍をもたせたブノワやカミラで戦っていく
カミラの育成が順調なら槍Dで術書を使えば聖なるやりの使えるC
に出来るはず
カミラならノスフェラ相手には追撃で1戦闘で沈めて死の吐息を
効果を喰らわないですすめるだろう

道なりにある龍脈を使い二段目までのゴーレムを倒していきたい
そうしたなら後からくる敵に対処しつつ
カミラやブノワでゴーレムを釣りだし、ゴーレムの周りに敵が居なくなった
タイミングで攻撃して撃破していく
死の吐息はコワイが守備があるブノワなら2,3ターンぐらい死の吐息
連打されても死なない
焦りすぎないように
釣りだして撃破を繰り返しゴーレムを全員倒せば後は脱出するだけ
ボスも同じ方法で撃破できる

22章
レベル上げ章
道具屋レベル3が解禁されるので
ここでパラレルして主人公を兵法者にしたい
全員を左防陣して寄せればゆっくり進むだけ
魔除けは全部ブノワに投入して
魔法物理両方に受けられるようにすると
ユキムラ周辺にくると出てくる増援たちに対処しやすくなる

23章
ヒナタ達は橋より先に攻めてこないこと
兵法者増援を塞ぐこと
階段上切り込み槍聖はダメージ0(守備44以上)なら攻撃してこないこと
階段上にいるバサラが階段上のブノワに攻撃してきた時
次のターン階段を降りる歌うでバサラのいた階段のところまで
いけてそのまま反撃でバサラを倒せること
階段を上の弓聖を倒した後守備の高いキャラで
オボロだけ誘い出す
次に階段上に守備の低いキャラを置いて全員を誘い出す
最後に階段からキャラを下ろすとすると
切り込みを一度しか喰らわない配置になる
それで切り込み持ちは安全に倒せる
最後の部屋もブノワの突撃でどうにでもなる
復讐持ちのタクミが厄介
最初にモズメ辺りで一気に削って最後はブノワ辺りで
削りまたモズメで攻撃してトドメを刺すのが楽か
主人公のレベルを15にして次の章では剣聖にしたい
スズカゼのレベルも15あると次が楽

24章
ステータスさえ足りていれば待ち伏せしながら倒すだけ
素早さ30以上で陰陽師金鴉に追撃を取れる
攻撃力33以上なら追撃込みで陰陽師を1戦闘で撃破できる
修羅は魔法攻撃力42以上で追撃込みで1戦闘
剣聖にして魔力をある程度ドーピングした主人公なら
まとめて相手しながら三体撃破できるはず

セツナを攻撃する際はブノワで龍脈のない状態のセツナの攻撃範囲に入る
そうすればあまり魔法を喰らわない配置に出来る
セツナを攻撃して出てくる聖天馬には初期位置に近い橋で
待ち伏せするといい

最後のヒノカ周辺の敵もブノワで釣る
出てくる増援に対しては龍脈で対処
動きのにぶったところを弓兵なりでゆっくり落としていこう

25章
右の宝箱は無視
左の神風だけとる
主人公のドーピングやレベルが十分なら一騎打ちのままでも
リョウマを倒せるはず
最初に青銅の剣で削ろう
動き出したらうまく壁際に寄せて壁の外のブノワあたりで間接を当てながら
主人公もサンダーソードで攻撃すれば苦労はしない

最初の上忍は暗器殺し持ちのゼロで受ける
1,2撃当たるだろうが死ななければよし
次の剣聖まじり上忍にはブノワで当たる
どうも攻撃順の関係上アーマーキラー持ちの剣聖の攻撃の時
ちょうど防陣ゲージが満タンになってくれるようだ

宝箱周辺の敵は歌う救出で一通り撃破
奥の方にいる剣聖は歌うで飛行ユニットを飛ばせば
剣聖としか戦わない位置に飛ばせる
剣聖たちを倒し終えたら
宝箱部屋左の壊れる壁を壊して一気に雪崩れ込み中の敵を倒して
宝箱回収
後はリョウマを倒すだけ

26章
ドローの範囲に気をつけること
マクベスの杖はターン毎に固定なこと
増援を塞ぐことが大事


右のソーサラーのいる部屋の扉を壊したら
歌う救出で危険な範囲から逃れる
その後出てきたソーサラーを一気に倒すといい

ガンズの部屋も開けたら歌う救出でフリーズの範囲から逃げて迎え撃つ
勇者の槍を持つジェネラルが少し危険だが
鍛えて主人公がサンダーソードを持っていればサクサク倒してくれるはず
突撃してきたジェネラルを倒したら
次は階段からガンズを釣る
ガンズは移動力の関係上一人前に出るので
ガンズの攻撃範囲に入らないように部屋に誘い出してガンズを叩いた後
最初のジェネラルたちを倒したように塞いで残りの敵を倒す
ガンズは必殺率が高いので反撃で撃破しようとするのは危険

27章
上の剣聖と槍聖はブノワとエルフィが担当
後は倒せるような組み合わせでドローされることを祈って
何度もやり直すのみ
最初さえ切り抜ければボスは弱い
主人公をぶつければアッサリ倒すだろう

終章
4ターンクリアを目指して
杖があたってくれることを祈る
杖さえ当たれば後は問題なく進むだろう

PR

スポンサー

最新コメント

[10/05 ジャンカラ]
[08/29 オカダ]
[05/19 ファミコンランド 小松]
[09/21 NONAME]
[09/10 匿名]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
石川のゆとり
性別:
非公開
自己紹介:
石川県のデュエリスト
何かあればツイッターなりコメントなりに気軽にどうぞ

バーコード

ブログ内検索

P R

アマゾン

ツイッター

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター

Copyright ©  -- 石川県のカードショップ屋さん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]